3分でわかる!精進落としの挨拶や席順、意味について解説

精進落としまとめ

  • 葬儀でお世話になった人たちをねぎらうための席
  • 喪主・遺族が料理やお酒を準備する
  • 席次は僧侶や世話役が上座、喪主・遺族は末座につく
  • 喪主・遺族は一人ひとりに御礼の挨拶をする
  • 会食時間の目安は1~2時間
  • 店に入る場合は遺骨が入る旨をあらかじめ伝えておく

精進落としとは?精進落としの意味

精進落としとは?

精進落しとは葬儀を終えてから、僧侶や世話役など、葬儀でお世話になった人たちをもてなし、ねぎらうために開く会食のことです。
お斎(おとき)、精進上げとも言います。

精進落としでは、忌中が明けたしるしとして、肉や魚が振る舞われます。

精進落としは、還骨法要の後に行います。

精進落としの意味

もともとは四十九日忌の忌明けに行うもので、この日から肉や魚を使った通常の料理を食べ始めることからきた習わしです。

お通夜の後には、通夜振るまいと呼ばれる食事が会葬者に振る舞われます。

通夜振るまいでは、忌中のため、本来は肉や魚などを避けて、精進料理が出されていました。
忌中とは、死者が出た家の人が忌み慎む期間のことです。
その忌中の間は、精進料理を食べて、49日経つと、1つの節目として忌中の法要の後に、精進落としをいただきます。
精進という慎み深い状態から、日常生活に復帰する際に行われるので、肉や魚などを含む通常の食べ物になります。

しかし、通夜ぶるまいの席でも精進料理にこだわらなくなっている現在では、精進落としも供養と葬儀の当日に行うことが多くなっています。

精進落としの料理

精進落しは忌明けの食事という意味合いがあり、喪に服している間はタブーだった肉や魚なども解禁になります。
世話役に迷惑をかけないように、料理は仕出し屋などを利用するほうがよいでしょう。
喪主、遺族が料理屋などに席を頼みますが、地域によっては近所の人が集まって料理を作ることもあります。

陰膳(かげぜん)も用意する

陰膳とは、故人のための食事のことです。
一般的に宗派に関わらず、法要の際に、用意することが多いです。
ただし、地域や慣習によっては、必要としない場合もあります。

精進落としの注意点

精進落としの会食で、お店を利用する際には、あとでトラブルにならないようにあらかじめ遺骨が入る旨を伝えておきましょう。

精進落としを実施しない場合

精進落としの代わりに、折り詰めなどを渡すこともあります。

精進落としに招く人

僧侶のほか、日ごろ付き合いのある親族、親しい友人などを招きます。
ただし、地域によっては会社関係、近隣の方なども呼んで、大規模に行う場合もあります。

僧侶が精進落としの席を辞退した場合

精進落としでは、僧侶にも出席してもらい、上座に座ってもらいます。

ただし、僧侶が精進落としの席を辞退した場合には、御車代とともに御膳料を渡します。
御車代は僧侶が精進落としに出席した場合にも渡します。

精進落としに招かれたら…

精進落としは、食事をごちそうになる、ということではなく、本来の意味は、その方に縁のあった方たちが思い出話をしたり、故人をしのぶことが目的です。
そのため、「結構です」と遠慮するのではなく、それ自体が故人をしのぶ大事な場なので、なるべく参加しましょう。

精進落しの席次

精進落としの席では、僧侶や世話役に上座についてもらい、友人・知人がそれに続きます。
もてなす側の喪家側の人は末座につきます。

精進落としの流れ

まずは、会食に入る前に喪主がお世話になった旨の挨拶をします。
遺族の立場としては、参列者の方や、葬式の手伝いをしてくれた人、またお寺の方への感謝を表す場でもあります。
その後、近親者が故人に杯を捧げる献杯の音頭をとって会食が始まります。
会食の時間は1~2時間ほどが目安です。

献杯とは?

献杯は、お葬式や法要後の会食の席で唱和される挨拶です。
故人を偲びながら敬意を表し、また遺族をなぐさめる意味を持ちます。
特に、誰にお願いするという決まりはないので、故人に近い親戚の中で、年長の方にお願いするとよいでしょう。

精進落としの挨拶

参列者のねぎらいの挨拶と献杯を行います。
遺族の立場としては、参列者の方や、お葬式のお手伝いをしてくれた方、また、お寺の方への感謝を表す場でもあります。

精進落としの挨拶の例はコチラをご覧ください。

精進落とし開会の挨拶の例文

精進落としのあいさつは、お世話になった列席者への言葉を主体に話します。

例1.

昨日、そして本日と、皆様にはひとかたならぬお世話になり、誠にありがとうございました。
おかげさまで、滞りなく葬儀をすませることができました。
故人もさぞ感謝していることと存じます。

ささやかではございますが、精進落としの席を用意いたしましたので、どうぞごゆっくりとお召し上がりください。
本日は、本当にありがとうございました。

例2.

本日は亡き○○の葬儀・告別式にお集まりくださいまして、まことにありがとうございました。
おかげさまで、滞りなく葬儀・告別式を済ませることができました。
これもひとえに皆様のお力添えの賜物です。
故人もさぞ感謝していることと存じます。
あらためてお礼申し上げます。

ささやかではございますが、精進落としの用意をいたしましたので、どうぞ、ごゆっくりお召し上がりください。

本日はまことにありがとうございました。

例3.

本日は亡き○○のために、いろいろとお気遣いいただきまして、誠にありがとうございました。

おかげさまで、滞りなく葬儀・告別式をすませることができました。
故人もさぞ喜んでいることと存じます。

ささやかではございますが、精進落としの膳を用意いたしましたので、どうぞごゆっくりお召し上がりくださいませ。

本日はありがとうございました。

精進落とし終了の挨拶の例文

本日は誠にありがとうございました。

席上、私ども家族も知らなかった父の話などを伺うことができまして、感無量です。
まだ思い出話をお聞かせ願いたいところですが、あまり長くお引き止めしてもご迷惑かと存じまして、このあたりで終了とさせていただきます。

なお、四十九日の法要は○月○日の日曜日を予定しております。

どうか今後ともよろしくお願いいたします。
本日は、誠にありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする