3分でわかる!ペットのお墓はどうする?遺骨は人間の墓に入れられる?

f:id:barkaz6212:20160713191515p:plain

ペットの遺骨も人間のお墓に一緒に埋葬できる?

大切なペットと一緒のお墓に入りたいという人も多くいます。

しかし、ほとんどのお墓では、宗教上の理由などから、人間と動物の遺骨を一緒に埋葬することはできません
仏教では、人間は死後仏弟子として出家すると考えられていますが、動物も同様とは考えられていいません。

納骨の時にペットの遺骨を副葬できる?

故人の納骨の時に、遺愛の副葬品として先に逝ったペットの遺骨を埋葬することがあります。

ペットの遺骨を先祖代々の墓に入れることを、違法とする法律もないので、法律上できないというわけではありません。

ただし、墓については、墓地の管理者がおり、墓地に遺骨を埋蔵するには、墓の管理者の同意が必要ですが、こちらは人間の遺骨を前提にしています。
ペットの骨を入れることは、法律上の埋蔵ではなく、単にモノを墓に入れるのと変わらず、死者の遺品や写真を入れることと同じで、本来は管理者の同意を得るものでもないかもしれません。
しかしながら、墓地には国民の宗教的感情に適合するように、運営・管理するという目的があり、人間の墓に犬の骨を入れるということは、飼い主当人はともかく、墓地全体で見れば、なかなか全員の同意を得ることは難しいでしょう。
前世の悪行の報いで動物に生まれ変わるという宗教観や、動物と同一墓地を嫌う人が多いためです。

そのため、このような観点から、墓地の管理者は墓地にペットの骨を埋蔵することを、一般的な管理の行為として拒絶することができます
もし、ペットの骨を埋蔵すれば、適法な管理に背いたということで、保有している永代使用権を取り消される理由になるかもしれません。

墓地のなかには、規則の中で、このようなペットの骨を埋蔵することをはっきりと禁止している場合もあります。
公営墓地ではペットの遺骨の埋葬は禁じられており、民営墓地でも禁止のところが多いです。

もし、ペットとの埋葬を望む場合は、墓地購入の段階から許可している墓地を選ぶようにしましょう。

ペットも一緒に入れるお墓

寺院墓地では人間のお墓の中に動物の骨を入れることは基本的に認めていません

そんななか、最近ではペットも家族の一員と考える方も増えているのも事実です。
そのため、10年程前からペットと一緒に入れるお墓を民営墓地や納骨堂の一角に設ける動きが活発になってきました。
ペットの遺骨も飼い主と同じ墓地に埋葬できる区画を設ける墓地が、従来のペット霊園だけでなく、民営墓地にも登場しています。
こういったペットと一緒に入れるお墓は、社会的にも認知されてきました。

通常は、ペットの死をきっかけに、生前にお墓を建てる、または納骨堂を契約することになります。

犬や猫だけでなく鳥でも、どんな種類のペットでも入れるお墓で、墓地の一区画に設けられたお墓の周りには、ドッグラン、ペットと一緒にくつろげるウッドデッキの休憩スペース、シャワー付きの水場なども備えられています。

ペットのほうが早く死亡した場合、その遺骨だけを先に納めることもできます。

まだ、どこの墓地にでもあるわけではありませんが、インターネットなどで探せば、その区画をもつ墓地や、設備、内容などが見つかるはずです。
例えば、東京都町田市にある町田いずみ浄苑の「With ペット」のほか、東京都の八王子メモリアルパークや千葉県のさくら浄苑など、その他、さいたま市、神戸市にもあります。

ぺットの霊園

ペット専用の動物霊園は、納骨堂タイプと墓地に個別にお墓を建てる霊園タイプがあります。
ともに個別の場合は使用料の他、年間管理料もかかります。

ペットの墓地・納骨堂の使用料は、各霊園によって異なり3万円~50万円くらいで、年間管理料は2千円~1万円ほどになります。

ペット霊園の場合は5年間、10年間など使用期間が決められていることが多く、試用期間を経過した後は、遺骨を引き取るか合祀墓におさめる形をとっています。

ペットが死んだときの対応

飼っていた犬や猫が死んでしまった場合、その後どうするのかについては、いくつかの方法があります。

  1. 自治体所定の方法で、一般廃棄物として処分する
  2. 自治体の火葬場または公共機関などで火葬する
  3. 民間のペット霊園などの専門業者に火葬を依頼する

なお、狂犬病予防法により、犬を飼う場合には市区町村に届け出が必要で、届け出た犬には鑑札が交付されます。
飼い犬が死亡した場合には、市区町村に死亡の届け出をし、鑑札を返却しなくてはなりません。

①自治体所定の方法で、一般廃棄物として処分する

大切なペットを一般廃棄物として処分することに抵抗のある方も多いと思いますが、まずは、自分、あるいは自治体等で、処分する方法について記載します。

ペットが死んだ場合、その死骸は一般廃棄物として扱われます。
自治体に連絡すると自治体はゴミとして有料で処分します。
費用はペットの種類や重さによって異なりますが、1000円~5000円くらいです。

焼却は一般のゴミと同じ焼却炉を利用する自治体と、動物専用の焼却炉を使用する自治体があります。

また、ペットの死骸は墓地、埋葬等に関する法律で定められている人間の遺体とは異なるので、小動物の死骸は自宅の庭に埋めることもできます。

ただし、自治体によっては禁止しているところもありますので、庭に埋めたい場合には自治体に確認しましょう。

②自治体の火葬場または公共機関などで火葬する

公共機関は、「〇〇市動物管理センター」など、名称は自治体により異なります。
また、こういった自治体の火葬場または公的な火葬場があるかどうかは自治体によります。
ほとんどの施設では、複数まとめて火葬するため、収骨してお墓を作ることはできません。

③民間のペット霊園などの専門業者に火葬を依頼する

大切なペットをゴミ扱いすることに抵抗を感じる人も多いことでしょう。

ペット用のお墓に納骨したり、自宅の庭にお墓を作ったりして、手厚く葬りたいという場合には、この方法をとることになります。
最近ではペット専門の葬儀社や動物霊園を利用するペットオーナーは増えています。
葬儀(火葬まで)と霊園をあわせて扱う専門業者が多いようです。

専門業者の探し方

専門業者は、かかりつけの動物病院や経験者からの紹介や市区町村の役所に問い合わせるほか、インターネットで探すと良いでしょう。

ただ、ペットの葬儀や動物霊園の経営には、法的な根拠がないので、信頼できる業者に依頼することが重要です。

専門業者に依頼する場合の葬送方法には、次の3つがあります。

  • 合同葬:業者が他のペットと一緒に火葬し、合同納骨所に納骨する
  • 個別葬:業者が個別に火葬して遺骨は納骨堂に納骨するか、飼い主に戻す
  • 立ち合い葬:飼い主立会いのもと、火葬・骨拾いをし、納骨するか持ち帰る

ペットを火葬にするだけでなく、亡くなったペットのメモリアルグッズを作成するサービスから、ペットロスに対応した葬儀プランの提供まで、サービスメニューも充実して、多様化しています。

ペットの葬儀にかかる費用

ペットの葬儀にかかる費用は、ペットの種類や大きさ、合同葬か個別葬にするかなどによって変わります。
中型犬を合同葬にした場合、約3~4万円程度が相場のようです。

ペットの火葬

ペットの火葬サービスの誕生

以前は、ペットが死んだときには、自治体に依頼して廃棄物として処理をする、もしくは、動物専用の焼却炉で処理をするが一般的でした。
しかし、1990年代からのペットブームがペットの家族化を加速させて、ペットの火葬や埋葬を行う民間業者が増えました。

ペットの訪問火葬事業が増えています

ペットの火葬サービスでは、固定炉を保有して営業するケース移動火葬車を利用した訪問火葬のケースがあります。
ペットの訪問火葬事業は、特別な許認可を必要とせず、移動火葬車を保有すれば誰でも始められます。
移動火葬車は、1989年に登場して、現在の火葬車の多くは無煙・無臭で音も静かで、焼香用の祭壇が備え付けられていることもあります。
最近では、リース車両も市場に出回るようになりました。

移動火葬車なら、固定火葬炉に比べて初期投資が少ないだけでなく、許認可や届け出、店舗も不要で、自宅の一室でも運営できます。
そのため、参入希望者は増加しています。

訪問火葬サービスは、電話で依頼を受けると、飼い主の自宅近辺まで移動火葬車で伺い、ペットの遺体を引き取って、自宅の駐車場か迷惑のかからない場所まで移動して火葬を行います。
多くの訪問火葬サービスは、24時間365日対応しているため、家族がそろう夜間の火葬も可能です。
ペットが亡くなっても仕事を休むことができないオーナーから支持を得ています。

ペットの火葬についての法律

法律としては、ペットの葬儀は墓地埋葬法の適用を受けません
そのため、ペットの火葬や埋葬に関する法律は現在のところありません。
ペット霊園については、各地方自治体で開設に関する規制条例や指導要綱が整備されています。

ペットの仏壇

ペット専用の仏壇もありますが、通常の仏壇から家具調の小さめサイズを選ぶ方法もあります。
また、骨壷にペットの遺骨を納めて、自宅に安置する方もいます。

ペットロス

ペットロスとは、大切な伴侶動物を亡くした場合に、人の死別を経験したときと同じようなショック・パニック状態に陥ってしまい、その後さまざまな症状が出ることです。
いつも身近にいた生命が消え、あの無邪気で愉快な交遊が失われたとき、心の中にぽっかりと大きな穴が開いてしまいます。
ペットとともに暮らす多くの人にとっては、単なる動物の死ではなく、家族の死に等しいものです。
人間の死と同じようにグリーフワーク(悲嘆を癒す作業)が課せられ、不安、怒り、鬱などの精神的症状や、頭痛、めまい、疲労感、食欲不振など身体的症状が現れます。

特にペットの場合には、罪悪感が強く出ると言われ、「なぜ早く気付いてあげられなかったのか?」や「治療を続けて苦しめたのではないか?」といった字関の年に苦しむケースもあるようです。

ペット葬祭事業に携わるスタッフの中でも、ペットロスについてカウンセラーの知識を保有する人が求められており、火葬・埋葬のみならず、アフターサポートにチカラを入れるペット葬祭事業者も増えています。

ペットの飼育率の増加や高齢化によって、今後ますますペットロスに対する関心は高まっていくことでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする