同じお墓に入れる人はどんな人?苗字が違う場合でも同じお墓に入れるのか?

一緒のお墓に入りたい場合に必要なもの

同じお墓に入るためには、一般的には、①お墓の名義人②墓地管理者③周囲の人の3つの了承が必要となります。

実は、同じお墓にどのようなつながりの人が入れるかは法律では特に決まりはありません

まずは、お墓の使用名義人が了承すれば、誰でもそのお墓に入ることができます。

次に、墓地の管理者は、正当な理由がなければ、年齢や性別、出身地などによって、お墓への埋葬を拒むことはできません。
ただ、墓地の規定で、使用名義人の親族や家族に限るとしている墓地も多く、姓の違いが問題になったり、寺院墓地では宗旨・宗派の違いが問題になったりします。
また、慣習として、寺院墓地では、檀家になる必要があります。
ただし、墓地管理者が宗派を問わないとしている場合には、檀家になる必要はなく、誰でも入れます。

そして、周囲の人の気持ちへの配慮も求められます。

つまり、お墓に入るためには、名義人の了承墓地管理者の了承周囲の人の了承が必要となります。
そのため、実際には家族のみのお墓になっていることがほとんどです。

夫婦で宗教や宗派が異なっていても、同じお墓に入れるのか?

夫と妻の宗教や宗派が違う場合でも、公営墓地や宗旨・宗派を問わない民営墓地なら、同じ墓に入ることができます
また、供養するときも、それぞれの宗旨・宗派で行うことができます。

ただし、寺院墓地の場合は、宗旨・宗派不問の場合でも、その寺院の宗派で法要を行うことが一般的です。
また、異なる宗派の人はその寺院の宗派に改宗しなくてはならないケースもあります。

旦那の実家の墓に入りたくない、お墓はいらないという場合

旦那の実家のお墓に入りたくないやお墓はいらないなど、特別な思いがある場合には、エンディングノートなどで、自分の意思をはっきりと明記しておきましょう。
また、生前のうちに、家族や親族の理解を得ておきましょう。

お付き合いのあるお寺があるなら、相談をすることで気持ちの整理をつけつつ、具体的な方策を一緒に考えるのもよいでしょう。

両親が離婚していても一緒のお墓に埋葬できるのか?

離婚した両親のうち、父親が先になくなり、子どもがお墓を建てたケースを想定します。
その場合、子ども自身がよければ、離婚している母親も父親の入っている墓に入れることは可能です。
ただし、寺院墓地の場合には、その寺の住職の判断を仰ぐほうがよいでしょう。

もし、同じ墓に入れない場合には、

  • 新たに個人墓を建てる
  • 永代供養の共同墓に入る
  • 実家のお墓に入る

などの方法を取ることになるでしょう。
できれば、生前に後から入ることになる母親の意向を聞いておけるとよいでしょう。

嫁ぎ先の家墓に入りたくない場合、実家のお墓に入れるのか?

実家のお墓の永代使用権者の許可が得られれば、たとえ結婚して姓が変わっていたとしても、実家のお墓に入ることはできます
最近では、そのような場合には、永代供養の夫婦墓や個人墓を建てるケースも増えています。

ただし、一般的には、夫が家墓を継承した場合には、妻もそこに入るのが慣習になっています。
もし、別のお墓を希望するなら、生前に自分の意思をきちんと伝えておきましょう。

自分のお墓に内縁の妻は入れられるのか?

お墓に骨を入れることを埋蔵と言いますが、勝手に骨をお墓に入れることはできません。
墓地の経営者もしくは寺院・霊園の管理者などに申し出て、その承諾のもとに埋蔵をさせてもらうことになります。
墓地等の管理者は、埋蔵の求めを受けたときは、正当の理由がない限り、拒んではならないとされています。

入籍していない内縁の妻の場合、内縁は埋蔵を拒む正当な理由になるのでしょうか。
墓地の中には、規則で親族だけを埋蔵できると定めたものもあります。
この場合でも、親族に準ずる方は埋蔵しても問題ないと思われます。

確かに、内縁の妻は民法では親族とはなっていませんが、他の法律では、親族に準ずる者として取り扱われていることも少なくありません。
したがって、内縁の妻の埋蔵を拒むことは、正当の理由にならないと言えるでしょう。

お寺や霊園側が規則を楯にこれを断っても、最悪裁判で主張すれば勝てると思われますし、事情を説明すれば管理者の承諾を得られるケースも多いことでしょう。

離婚後も相手の苗字を名乗っている場合でも、実家のお墓に入れるのか?

姓が異なっていても、お墓の使用者の了承があれば、実家のお墓に入ることができます

ただし、墓地によっては姓の違う人の埋蔵を許可しないところもあるので、墓地の管理者にも事情を話して、了解を得るようにしましょう。

共同墓とは?

血縁を超えた他人同士が同じお墓に入る共同墓は、無縁墓にならないための永代供養の新しい形です。
血縁などに関係なく、他人同士が自らの意思で同じ墓に入るというスタンスです。
共同墓は、合葬墓、合祀墓、合同墓といった呼び方をされることもありますが、どのお墓も管理するお寺や霊園などで細かな違いがあるものの、同じ目的と特徴をもったお墓と言えます。

永代供養墓と混同されやすいものですが、公営の施設であるケースが多く、永代供養を前提としていないという点で異なります。
そのため、永代供養墓と区別して考える必要があります。

共同墓なら無縁墓にならなくてすむ

共同墓は子どもの不在やお墓の意識変化によってお墓の継承が困難になった場合に、無縁墓にならないようにしようというコンセプトのもとで生まれました。

共同墓の母体は、お寺や組合などさまざまで、その特徴に細かな違いはありますが、多くの人たちが1つのお墓で眠ることで、将来的に無縁墓になる不安を解消するという点では共通しています。

会員組織で生前からの交流が活発なことが多く、墓友としてのつながりを大切にしている点が永代供養墓とは異なります。
会員の誰かが死亡したら共同墓に納骨して、他の会員が供養していきます。

共同墓の特徴

夫婦や家族という単位にとらわれず、友人や気心の知れた人と一緒のお墓に入りたいという人が会員組織を作って、その会で作った共同墓を会員同士が共同で追悼、管理をしていくのが特徴です。

寺院や墓地管理者がお墓を供養・管理する点は、永代供養墓と同じですが、生前から会員が集まりさまざまなイベントが行われます。

「血縁がない人と一緒」と聞くと、抵抗感を抱く人もいますが、共同墓を希望する人は、それとは逆に考えて、親しい友人や知人などとお墓を共有することができるといううれしさや安心感があると言います。
都市化が進み、血縁や地縁が薄れ、無縁化が進んだ現代を象徴する形態と言えそうです。

共同墓のメリット

他の人と一緒に埋葬される共同墓には次のようなメリットがあります。

  • 個別の墓石が不要で、安価に納骨、供養ができる
  • 都心では、限られたたくさんの人が埋葬できる
  • 大勢の人が埋蔵されているので、お参りに来る人も多く、花や線香が絶えにくい

共同墓を選ぶ人の理由

共同墓に遺骨が納められた故人の間には、血縁関係がないばかりでなく、多くのお寺や業者では、共同墓を利用する条件として、宗教や宗派、国籍なども問いません。
そのため、実にさまざまな人生を送った人々が同じ場所で弔われています。
遺族がお墓の管理や参拝に労力を費やすことなく、また、遺族がいない場合も共同墓に埋葬された故人は、供養を受け続けることができます。

共同墓のことを知った人は、その考え方と管理方針に共感して、生前に予約をするケースも増えています。
子どもがいない人、お墓の承継で後世を煩わせたくない人、檀家にならない人などさまざまな理由で共同墓に眠っています。
その中でもやはり多いのは、自分のお墓が無縁墓になってしまうのを不安に思う人たちです。

1分でわかる無縁墓とは?無縁墓が増えている理由と無縁墓を増やさないためにすべきこと

こうした事実から、従来のお墓の承継制度から漏れてしまう人の助け舟として、共同墓は選ばれています。

最近では、先祖の墓を継承しているけれども、将来的に無縁墓になってしまう恐れがあるので、遺族が先祖のお墓を制して、合葬墓に埋葬し直す墓じまいも増えています。

3分でわかる!墓じまいとは?墓じまいの流れと方法

もやいの会

多くの永代供養墓の場合、そのお墓に入る人たちには生前のつながりはありません。
そんななかで、もやいの会は生前からの文化的福祉活動を通して、無縁の人同士に縁を持たせようと試みています。
もやいとは、船と船をつなぎとめる、共同で作業するといった意味です。
日常の例会、サークル活動などの社会的・文化的で宗教や血縁を超えた縁を作って、死後はこの会の作った合祀墓で東京の巣鴨のすがも平和霊園内の「もやいの碑」に一緒に埋葬されます。

  • 入会金:1口1万円(1口以上)
  • 年会費:2,000円(存命中)
  • 遺骨埋蔵量、維持に関する費用:10万円

お墓に対する男性の意識と女性の意識の違い

f:id:barkaz6212:20160714002055j:plain

先祖代々のお墓に入りたい?

このデータは、第一生命株式会社の『お墓のゆくえ-継承問題と新しいお墓のあり方-』 の資料です。

f:id:barkaz6212:20160714002758p:plain

自分の埋葬方法は、自分で決めるという時代になったとは言え、男性の約半数は先祖代々のお墓に入ると考え、一方、女性は先祖代々に入ると答えた人は3割未満です。
特に、結婚して改姓した女性の場合、夫の実家のお墓は、自分との縁が薄いという意識が影響しているのは間違いないでしょう。

その他にも、姑との折り合いが悪い、夫の家墓のある場所は自分とはなじみがない、夫の家墓よりも自分の実家の家墓に入りたいなど、夫の実家のお墓に入ることに抵抗がある人は多いでしょう。

そのような背景もあり、女性の「お墓はいらない」という回答が26.2%を占める結果になっているのかもしれません。

夫や妻と一緒にお墓に入りたい?

次のデータは、 株式会社アイリックコーポレーション 保険クリニック 2015年8月「墓じまい?最近の葬式事情や埋葬方法を調査!」のデータです。

Q.あなたは配偶者と同じお墓に入りたいですか。

f:id:barkaz6212:20160714090823p:plain

これを見ると、女性の4人に1人は、夫と一緒のお墓には入りたくないと考えているようです。

女性が夫と一緒に入りたい理由は、

  • 縁あって結婚した人だから、夫婦だから
  • 一緒にいたい
  • 当然だと思うし、他に入れるところがない
  • 子どもが面倒だから

など、積極的な理由もあれば、仕方なくというところもありそうです。

一方、女性が夫と一緒に入りたくない理由は、

  • 死んでまで一緒にいたくない
  • 義父母も一緒だから
  • 自分の両親と入りたい
  • お墓はいらない
  • 散骨して欲しい

などの理由があります。
お墓はいらない、散骨して欲しいは、従来のお墓に縛られず、新しい葬送を希望する時代の流れと言えそうです。

NHKの番組「あさイチ」のデータ

また、NHKの番組「あさイチ」(2014年)が妻たちに、「あなたは夫の墓に入りたいですか?」というアンケートをしたところ、59.1%が「いいえ」と答えています。

夫のお墓に入りたくなり優は、多い順に

  • 知らない先祖代々と一緒は嫌
  • 遠い・ゆかりのない土地にある
  • 夫の家族が嫌い

という理由です。

つまり、妻たちは、夫が嫌というよりも、夫の家のお墓に抵抗があることがわかります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする