初七日から三十三回忌まで、追善供養のために法要が行われます。
実は、それぞれの仏事には、それぞれに対応する仏様がいて、本尊として信仰されてきました。
十三仏一覧
初七日(しょなのか) | 不動明王(秦広王) |
ニ七日(ふたなのか) | 釈迦如来(初江王) |
三七日(みなのか) | 文殊菩薩(宋帝王) |
四七日(よなのか) | 普賢菩薩(五宮王) |
五七日(いつなのか) | 地蔵菩薩(閻魔王) |
六七日(ろくしちにち) | 普賢菩薩(五宮王) |
七七日(しちしちにち) | 薬師如来(泰山王) |
百か日(ひゃっかにち) | 観音菩薩(平等王) |
一周忌(いっしゅうき) | 勢至菩薩(都市王) |
三回忌(さんかいき) | 阿弥陀如来(五道転輪王) |
七回忌(ななかいき) | 阿閦如来(蓮上王) |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 大日如来(抜苦王) |
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) | 虚空蔵菩薩(茲思王) |
十三仏の歴史
人が亡くなってから7日目に行われる初七日の法要には追善供養の意味があります。
初七日のあとは、7日毎に二七日、三七日と進み、七七日が四十九日になります。
これは7日毎に祭祀が行われれば、天界に生まれ変わるという古代インドの風習が伝わったものです。
「地蔵十三経」という経典によれば、その間、魂は死出の旅路に出て10人の王から裁きを受けます。
五七日(35日目)には、閻魔王が登場します。
古代インドでは、死の国の王をヤマといい、それが閻魔の起源と言われています。
やがて中国で死者を裁く冥界の十王の伝説と重なって、さらに日本では、王が仏や菩薩の化身であるとされ、室町時代頃から年忌法要の十三仏が広まりました。