3分でわかる!四十九日法要とは?塔婆、祭壇、お膳などについて解説

四十九日法要とは?

仏教では、死後四十九日を現世と来世の間ととらえて、中陰もしくは中有と呼びます。
陰は、陰(かげ)や暗いという意味ではなく、現世に対しての言葉です。

臨終とともに仏(諸仏)になると考える浄土真宗以外の宗派では、この期間中、七日ごとに七回、来世の行く先を決める裁判が行われると考えて、法要という善行を行って故人を供養して、成仏を願います。

四十九日は、満中陰とも言われ、中陰が満ち、故人が成仏する重要な節目です。
冥土では、この日の審判で死者の運命が決まるとされています。

そのため、四十九日は、死者の成仏を願い、丁寧に追善法要を営みます

地蔵菩薩発心因縁十王経(じぞうぼさつほっしんいんねんじゅうおうきょう)

地蔵菩薩発心因縁十王経という経典には、閻魔王など10人の王が、下記の表のように初七日から三回忌まで計10回にわたり、来世の行く先を決める裁判を行うと書かれています。

死後(死亡日を含む)
1 初七日 7日目
2 二七日 14日目
3 三七日 21日目
4 四七日 28日目
5 五七日 35日目
6 六七日 42日目
7 七七日 49日目
8 百ヵ日 100日目
9 一周忌 1年後
10 三回忌 2年後

この中陰の間、7日ごとに法要という善行を行って、故人を供養して、成仏を願うのです。
これを追善供養と言います。

ただし、浄土真宗では、命終(臨終)とともに阿弥陀仏のはたらき(本願力)によって、仏(諸仏)にさせていただくと考えられているため、追善という概念はありません。

法要は繰り上げてもよいが繰り下げてはいけない

ちなみに、法要を繰り上げるのはよいが繰り下げてはいけないと言われるのは、この追善と関係しています。
裁判の前に、追善供養を行うことで、地獄に落ちることはないということです。

ただし、浄土真宗では、閻魔王による裁判とは関係なく、成仏できると考えるため、法要は繰り下げても問題ないとされています。

四十九日には縁者も招いて法要を営む

縁者を招いて営む四十九日忌は、葬儀後初めての大規模な法要で、法用語は忌明けの会食を開き、同時に納骨もあわせて行うのが一般的です。

中陰が満ちる満中陰という重要な節目である四十九日には、縁者も招いて法要を営みます。

初七日から7日ごとの節目には、自宅で僧侶にお経をもらうのが望ましいでしょう。

四十九日法要後に、忌明けのあいさつ状とともに香典返しを送ることが多いです。

その際には、関東ではかけ紙の表書きをとするのに対して、関西では満中陰志とするのが一般的です。

なお、地域によっては、中陰が三ヵ月にまたがる場合、三月→みつき→死が身につくという連想を嫌って、二ヵ月以内で中陰を終わらせて忌明けとする場合もあります。

四十九日忌までの流れ

葬儀時

四十九日法要は、忌明けの重要な法要なので、早めに準備をします。
四十九日の日程を確認して、僧侶に法要を依頼します。
還骨法要の参列者へは口頭で案内します。

1分でわかる!還骨法要とは?

葬儀後

法要

  • 施主、日時、場所の設定
    施主は、通常は喪主だった人が務めます。
    日時は、参加者の都合を調整して決めます。
    祥月命日でない日に行う場合は必ずそれよりも前にします。
    遅くすると故人に対して失礼とみなされます。
    場所は、菩提寺や自宅で行うのが一般的です。
    葬儀式場やホテルの場合は、お墓参りや法要後の会食への移動が楽な場所を選びます。
  • 縁者への案内
    近親者や、故人の友人・知人などを招きます。
    大規模なら文書、小規模なら電話でします。
  • 僧侶への連絡
    日程を伝えて、先方の都合を確認します。
  • 本位牌の手配
    僧侶と相談して仏具店で注文します
  • 供花、供物の手配
  • 参列者の食事と引き物の手配
    会場や料理を決めます。
    引き物は1家族に1つで、表書きは「志」か「粗供養」とし、水引は黒白か双銀、結び切りで、弔事用のかけ紙をかけます。
  • 御布施、必要に応じて御車料、御膳料の用意
    奉書紙に包むか白封筒に入れて、表書きは「御布施」とします。
    法要が始まる前に渡します。

なお、浄土真宗では位牌は用いず、法名軸や折本の過去帳を使います。

納骨

  • 僧侶へ納骨式と卒塔婆供養の依頼
    卒塔婆供養料は、白封筒に入れて、表書きは「御卒塔婆供養料」か「御塔婆料」にします。
  • 墓石または墓誌(法名碑)への彫り入れを石材店に手配
  • 墓地の整備、供花や線香の用意
  • 墓地の管理事務所に連絡して、日程を伝えて、必要な手続きをとります

なお、卒塔婆供養は行わない宗派もあるので、僧侶に相談しましょう。

香典返し

  • 発送名簿の作成
  • あいさつ状の作成と品物の手配

四十九日忌法要の当日の流れ

法要当日の進行には決まったスタイルはなく、僧侶の指示に従います。

菩提寺で営む場合

菩提寺で営む場合、施主側は位牌、供物、花などを持参します。
墓前に供える花や線香なども必要です。

自宅で営む場合

自宅での法要は仏間で行い、仏壇の前には供物を置く供物台を置きます。
供物台は、小机に白布をかけて代用できます。

ホテルで営む場合

ホテルで行う場合は、焼香ができないところもあるので、事前に確認したほうがよいでしょう。

四十九日忌に限らず、法要は、一般的に次のように営まれます。
一周忌法要もほぼ同じ手順で行います。

遺族は、四十九日忌から三回忌までは喪服、それ以降は地味な平服を着用するのが一般的ですので、四十九日法要では、遺族は正式な喪服を着用します。

1.僧侶入場

一同は着席したまま迎えます。

2.施主あいさつ

法要開始のあいさつをします。

3.読経・焼香

僧侶の読経は20~30分前後のことが多いです。
焼香は僧侶の合図で、施主から故人と縁の深かった順に行います。

4.法話

僧侶による法話を行います。
故人を偲ぶとともに、仏法に関する話をすることが多いです。

5.納骨法要(お墓参り)

四十九日忌の日に納骨する場合は納骨法要を行います。

墓地の近隣で法要を営む場合は、お墓参りをします。
卒塔婆をお願いしていた場合は、墓石背面の卒塔婆立てに立てます。

お墓が遠い時は、前もって、もしくは後日にお墓参りをしておきます。

6.施主あいさつ

列席へのお礼と会食の案内のあいさつをします

7.献杯

主賓にあたる人が音頭をとったら、参列者は黙ってグラスをかかげます

8.お斎(会食)

参列者へ感謝をこめた会食の席で、席次は僧侶が最上席です。
僧侶が出席する場合は、正面中央(上座)に座ってもらいます。

施主は僧侶をもてなして、他の家族は末席に座って参列者をもてなします。

9.僧侶退場

四十九日忌法要の施主のあいさつ例

法要開始時の施主のあいさつ(例)

本日は、皆様お忙しいところ、亡き父○○のためにお集まりいただきまして、まことにありがとうございます。

ただいまより●●(戒名)の四十九日忌法要を執り行います。

ご住職様(お寺様)、どうぞよろしくお願いいたします。

お斎開始時の施主のあいさつ(例)

本日は、ご多用中、亡き父の法要にご列席くださいまして、まことにありがとうございました。

早いもので、本日四十九日忌を迎えました。

まだ悲しみは癒えませんが、皆様のお励ましをいただきながら、なんとか今日まで暮らしてまいりました。

ささやかではございますが、お食事をご用意させていただきましたので、ごゆっくりお召し上がりいただき、父の思い出話などもお聞かせ願えればと存じます。

それでは、△△おじさん、恐れ入りますが、献杯のご発声をお願いいたします。

法要にかかる費用の目安

僧侶への御布施

3~5万円

僧侶への御車代

自宅や斎場まで出向いてもらった場合

1万円程度

僧侶への御膳料

会食を辞退された場合

5千円程度

会食の料理代(1人分)

5千円前後

引き物(1家族あたり)

3~5千円

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする