1分でわかる!納骨棺(カロート)とは?お墓やカロートの構造について解説

納骨棺(カロート)はお墓の重要な部分

お墓は、墓石、カロート(納骨棺)、墓誌(霊標、法名碑、戒名版)、外柵などで構成されています。

カロートとは、遺骨を納める小室で、墓石の下にあるので目立ちませんが、遺骨が納められるお墓のとても重要な部分です。

墓地によっては、あらかじめカロートが設置されている場合や、指定されたタイプのカロートしか使えない場合があります。

カロートのタイプは地域によっても大きく違います。

おおよそのタイプを知っておき、墓地を探す際に確認するようにしましょう。

遺骨の納め方で変わるカロートの底

遺骨を納めるときには、骨壺から出して納める場合と、骨壺のまま納める場合があります。

この納め方によってカロートも変わります。

遺骨を土に還す場合

古くからの墓地では、遺骨を土に還すという考えに基づいて、カロートの底は土のままで、遺骨は骨壺から出して納める方法が主流でした。

遺骨が土に還るように遺骨を骨壺から出して、布や袋に包んで納めたり、そのまま撒くようにする場合には、カロートの底はコンクリートなどで造らず、土のままにしておきます。

土地に還すことにこだわりのある人は、チェックしましょう。

骨壺のまま納める場合

遺骨が骨壺に入った状態で収める場合は、カロートの底もコンクリートや石で造られます。

新しい墓地では、底のある箱状のカロートに、遺骨を骨壺のまま納める方式を指定している場合もあります。

なるべくたくさんの骨壺が納められるように棚をつけたものや、骨壺がいっぱいになったら古い遺骨を骨壺から出して撒けるよう底の一部分だけを土のままにしたものもあります。

地上タイプの丘カロート

カロートには、地下に埋め込むタイプと地上に出たタイプである丘カロートがあります。

地下に埋め込むのが一般的ですが、丘カロートは地上に設置するタイプです。

どちらにするかは地域によっても異なりますが、お墓の敷地の大きさや、形態によっても異なります。

敷地がとても狭いお墓では、地上型がよく用いられます。

カロートに空きがなくなった場合の対処方法

骨壺に入れたまま遺骨を埋葬する場合、カロートに入れられる骨壺の個数には限りがあります。

もし、いっぱいになってしまったら、

  • 古いお骨から順番に1つの骨壺にまとめて空きスペースを作る
  • カロートの底が土の場合は、古いお骨から順に骨壺から出して、カロートの底の土に撒く
  • 素焼きの骨壺に入れて、骨壺ごとカロートの底の土に埋める

などの方法があります。

一度一緒にした遺骨は元に戻すことはできないので、親族の人たちの了承を得てから行うようにしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする