納棺の前に、亡くなった人の衣類を着替えさせる時には、仏式の場合には、死装束が用意されます。
故人に着せる旅立ちの衣装が死装束です。
死装束について
死装束は、浄土へ巡礼する際の旅の衣装を模したもので、遺族の手で着替えさせます。
一般的には、薄い白麻などで作った経帷子(きょうかたびら)を左前に、右襟を左襟の上に重ねるように着せて、手甲(てこう)・脚絆(きゃはん)で旅支度を整えます。
そして、白足袋と草履を左右逆に履かせます。
たびをはかせるときはこはぜを取り、わらじをはかせます。
こはぜは、足首の後ろ部分の合せを留める爪型の金具のことです。
そして、杖を持つのが、かつて一般的だった死に装束です。
杖や編み笠なども棺の中に入れます。
その他、頭陀袋(ずたぶくろ)に六文銭を入れて、数珠を持たせるのが通例です。
かつては、三途の川の渡し賃として六文銭を入れる風習がありました。
現在では、燃え残らないように、六文銭を模した紙を葬儀業者が用意したり、十円玉を六枚入れたりすることもあります。
本来、巡礼の衣装である経帷子を着ることで、死後は西方浄土に巡礼に旅立つという発想があります。
なお、同じ仏式でも、宗派によっては浄土真宗など、死装束にしない場合もあります。
浄土真宗では、死と同時に往生(成仏)するので、旅支度は不要として、死に装束を着せません。
死装束の最近の傾向
最近では、個人が愛用していた晴れ着や浴衣、ドレス、スーツなどの衣服を着せたり、経帷子に着替えることなく、上から掛けるだけや、死装束は棺に入れるだけというケースも増えています。
最後に何を着たいか記入する欄があるエンディングノートもありますので、個人の意思を尊重するとよいでしょう。
また、故人が気に入っていた服を着せることも可能で、洋服でも着物でも可能です。
葬儀社に相談してみましょう。
主な死装束
- 白木綿でできた経帷子を着せる
- 手甲脚半をつけ、白足袋、わらじを左右逆に履かせる
- 頭に三角巾をつける
- 三途の川の渡し賃とされる六文銭の入った布製の頭陀袋を首から下げる
- 手に数珠を持たせる
編み笠
死出の旅路のための旅装束の1つとして、棺に入れます。
天冠
死者の頭に付ける三角の額当て。
頭巾
頭にかぶる布で、白の麻や木綿などで作られています。
手甲
白の麻や木綿でできた手に着ける手甲。
経帷子
帷子は左前に着せます。
白帷子が多く、経帷子という経文を書いたものもあります。
杖
死出の旅路で、険しい道を行くため、杖も旅装束の1つとして持たせます。
白足袋・草履
経帷子と同様に、足袋や草履も左右を逆にしたり、裏返しにすることがあります。
数珠
もとは念仏などを唱えるときに数えるために使用したもので、一般用の他に宗派によりさまざまな形があります。
頭陀袋
修行僧が首から下げ、経巻などを入れる袋。
袋の中に六文銭をはじめ、穀物や団子、納経札などを入れます。
六文銭
お墓に埋納された土地の神への土地購入代金という意味のあった六文銭が、江戸時代頃に三途の川の渡し賃として六文銭になりました。
極楽往生のための通行手形
即成院(京都府東山)は、阿弥陀如来が二十五菩薩を従えて、極楽より現世に来迎されたお姿を、等身大の仏像として平安時代より伝える唯一のお寺です。
その内陣は現世極楽浄土と呼ばれる特別な空間です。
この即成院には、現世において極楽な時をいただける手形と、来世極楽浄土へと誘っていただける通行手形があります。
納棺の時に故人の身体近くに納めたり、さまざまな弔いをお守りいただける手形です。