供物とは?読み方や相場、手配方法などについて解説

果物や花が供えられている祭壇

故人と深い付き合いがあったり、お世話になった場合は、供物や供花を贈ることもあります。
お葬式の内容や斎場の状況にもよるので、贈るときは必ず遺族に確認しましょう。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事の目次

  1. 供物・供花の読み方
  2. 供物・供花の相場
  3. 供物・供花とは?
  4. 供花の手配方法
  5. 供物・供花を贈る場合の注意点
  6. 供物・供花を辞退するケースが増えています
  7. 供物・供花を贈ったときの香典
  8. 御供物料を送るケースも
  9. 供物・供花の整理や飾りつけの方法
  10. 供花をいただいた方への御礼
  11. 親戚に供花などを出してもらうように頼んでもよいの?
  12. 監修者コメント

供物・供花の読み方

供物は、「くもつ」と読みます。また供花は、きょうかと読みます。

供花について詳しく知りたい人は、「供花(くげ)の意味や種類~贈るときのマナーも紹介~」の記事を参考にしてください。

供物・供花の相場

香典と同様に、供物・供花にはある程度、金額の相場があります。
例えば、生花なら1基で15,000円くらいが目安です。
果物や缶詰のかごなら、1かごで10,000円ほどのものがよいでしょう。

注意したいのは、あまり高額なものを贈るのはよくないということです。
高額のものはかえって、遺族の負担になってしまうかもしれません。
ランクに迷ったら、葬儀社などに相談してみるとよいでしょう。

予算がある場合は、その旨を先に伝えれば、予算内で作ってくれるので相談するとよいでしょう。

供物・供花の金額の目安

生花:15,000円程度/1基
花輪:10,000円程度/1本
大榊(神式):30,000円程度/1対
果物・缶詰かご:10,000円程度/1かご

供物・供花とは?

そもそも供花供物とは何を指すのでしょうか?

供花、供物は、通夜や葬儀・告別式のほか、法要などでも故人や遺族への弔意を表すために贈るものです。
故人の霊をなぐさめるために、故人の霊前に供える花を供花と言い、品物を供物と言います。

一般的には、遺族の近親者、故人が所属していた会社や学校関係者などが贈るのが一般的です。
故人の親族や、特に親しかった友人などが贈ります。

なお、キリスト教では供物にあたるものはありません。

供花の手配方法

供花は、生花の場合、花屋さんで注文できます。また、インターネットで発注することもでき、会場まで直接届けてくれます。ただし、花輪は葬儀社に依頼するケースが多くなります。

葬儀の前日には届くように、手配はなるべく早くするようにしましょう。
遅くとも通夜・葬儀の開式数時間前までに届くように手配して、間に合わない場合は、葬儀後に自宅宛に贈るとよいでしょう。

菊、百合、ストック、カーネーションなどの白い花が一般的ですが、最近は故人の好きだった花を飾ることも増えています。

また、斎場によっては、持ち込みをお断りしている場合もありますので、必ず葬儀社に確認しましょう。
好きなお店から届けたいなら、お葬式ではなく、後日、自宅に贈る方法もあります。

供物・供花を贈る場合の注意点

供花、供物は、故人や喪家と親しい間柄の人や会社、団体などが贈るのが一般的です。
供花では、生花は故人の近親者や友人、花輪(造花)は会社や団体などが贈ります。

これらを贈るときは、ご厚志お断りといった遺族の意向の有無や、宗教・宗派によるNGなどを事前にお葬式を出す故人の家族に確認して、迷惑がかからないようにしましょう。

供花、供物を贈る際にもっとも気をつけるべき点は、相手方の宗教・宗派です。
宗教によっては、贈ってはいけないものがありますので、よく確認してから贈りましょう。
また、いずれの宗教の場合でも、遺族である喪家側から辞退する旨の通知があれば無理に贈らないようにしましょう。

祭壇に飾るスペースの確保などもあるため、まずは贈る前に必ず遺族の確認をとってから手配するようにしましょう。
勝手に手配すると祭壇に統一感が出なくなるという問題もあります。
贈りたい意思を遺族に伝えて、指定された葬儀社などを通して依頼するとよいでしょう。

通夜の場合は当日の午前中、葬儀・告別式の場合は当日までには届くようにしておくのがマナーです。

仏式の場合…果物などが一般的

供物は、宗教や宗派、地域によって内容はさまざまですが、線香やろうそく、菓子、果物などを贈るのが一般的です。

一方、肉や魚、お酒はNGです。

故人の好きだったものを供物として持参することもできますが、宗教によってはタブーのものもあるので、遺族や葬儀社に確認しましょう。

神式の場合

焼香を行わないので、線香は贈りません。
菓子や果物を贈ることが多いです。
仏式とは異なり、肉や魚、酒を贈っても構いません。

キリスト教式の場合

キリスト教では、もともと供物を贈る慣習がありません。
そのため、贈る際は生花のみにしましょう。
ただし、キリスト教のカトリック教会では、供花を認めていないことが多いです。
事前に確認してから贈りましょう。

供物供花
仏式線香、菓子折り、果物、缶詰などを贈るのが一般的です。
弔事用の包装紙で包み、不祝儀の水引をかけます。
表書きは御霊前、御供物にします。
白菊、ユリ、カーネーション、コチョウランなどを贈ります。
派手な色の花は避けます。
お葬式後に贈る場合は、飾りやすいアレンジメントのほうが遺族の負担になりません。
神式果物、和菓子、酒などを贈ります。
お包み、表書きは仏式同様にします。
仏式と同様にします。
榊、または白や淡い色の清楚な花を贈ります。
キリスト教式キリスト教には供物の風習はありません。白の花のみ贈ります。
花束やアレンジメントで贈ります。
名札をつけず、カードなどを添えます。

供物のかけ紙:のしはつけない

供物には弔辞のかけ紙をつけてもらいます。
仏式、神式に共通する表書きは御供物(おくもつ)または御供(おそなえ)です。
店に手配する場合には、この表書きをお願いします。

のしはつけません。

水切りは結びきりです。
かけ紙の水引は一般に青と銀、紫と銀などで印刷されています。

氏名を毛筆か筆ペンで薄墨で書きます。
店に手配してもらう場合には、名前が間違っていないかを確認しましょう。

供物を持参する方法

ろうそくや菓子など、あまりかさばらないものは参列時に持参しても構いません。
供物を持参する場合は、お贈りするものを購入する際に、弔事用として包んでもらい、さらに地味な色の風呂敷などに包んで持ちます。

受付に着いたらそこで包みから出して渡します。
その際は、「ご霊前にお供えしてください」などと、一言添えるようにしましょう。

供物・供花を辞退するケースが増えています

最近は、供花・供物を辞退するケースが多いようです。
このような場合には、遺族の意向に従います。
無理強いをして、かえって遺族の負担になっては意味がありません。
相手を尊重して、思いやる心が一番のマナーと言えるでしょう。

ご厚志辞退とあった場合には、供物、供花、香典は辞退されているので控えます。
なお、日をあらためて弔問する場合には、お花や香典を持参するのはかまいません。

供花・供物を辞退する場合

遺族側で、もし供花・供物を辞退する場合は、死亡の通知や葬儀の連絡をするときにその旨を伝えます。
その際は、ご厚志お断り、ご厚志辞退などと伝えると香典や供花・供物のすべてを断ることになります。

もし、供花・供物のみを断りたいなら「供花、供物の儀はご辞退申し上げます」と伝えるのが通例です。
これは香典を受け取らないという意味ではないので、通夜や葬儀に参列する時には香典を持参します。

香典のマナーについては、「香典の基本がわかる!相場・袋の選び方・表書きまでくわしく解説!」の記事を参考にしてください。

また、葬儀社や受付係などにも断る旨を周知させる必要があります。
当日受付で出されても受け取らないようにしてもらいましょう。

供物・供花を贈ったときの香典

供花や供物は、故人のご霊前に供えるための花や果物などです。
つまり、故人のためにお供えするという観点では、香典と同じ意味合いを持ちます。
そのため、供花や供物を贈ることで、それとは別に香典も出さなければならないということはありません。

ただし、故人が親戚であったり、生前とくに親しかったりした場合などは香典と一緒に贈るケースもあります。
贈る側の故人を偲ぶ気持ちが強ければ、両方贈ってもよいでしょう。

また、地域の慣習によっては、香典にプラスして供花、供物を贈るのが一般的で、供花・供物だけではダメというところもあります。

御供物料を送るケースも

霊前に供える供物の代わりにお金を包むという意味で、御供物料という表書きで渡すこともあります。
これは香典と同じ意味になります。
供物料だと略式的なので御供物料とします。

通夜、葬儀で遺族に渡すときには、不祝儀袋に入れたほうがよいでしょう。
水引は、黒白、双銀、青白の結びきりにします。
なお、白封筒でも失礼にはあたりません。

包む金額は香典と同じと考えます。

供物・供花の整理や飾りつけの方法

参列者からの供花や供物には、贈り主の名札がついていることがほとんどです。
供花・今日持つの整理をするための供物帳を用意して、名前を記録してから飾りましょう。

供物を飾る順番

供物を飾る順番は重要です。
棺に近いところから故人との縁が深い順に両側へ並べていきます。
身内なら血縁の濃い順、友人や仕事関係は関係が深い順に並べます。

供花には、生花と花輪があります。
生花は、供物と同じく棺の両側に並べます。
花輪は、外に飾りつけをして、玄関に近いところから故人と縁の深い順に並べます。
葬儀を自宅で行う場合には、隣の家に了承をもらって、家の前に並べることもあります。

また、飾りつけ後に届いたものは、届いた順に並べます。

供花や供物の飾りつけは葬儀社が行いますが、並び順がよいかどうか、喪主による最終的なチェックが必要です。
最近では、名札をつけずに飾りつけを行って、名札は五十音順に並べて貼り出す場合もあります。

供花をいただいた方への御礼

供花をいただいたら、後日お礼状とともにお礼の品を送ります。
そのほか、お葬式の手伝いをしてくれた人や、弔辞を依頼した人にも、忘れずにお礼をしましょう。

親戚に供花などを出してもらうように頼んでもよいの?

故人や遺族と親しい付き合いがあるなら、供花などを出してもらうようにお願いしても構いません。


お墓の準備はできていますか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分に適切なお墓を探したいが、そのお墓をどう探したらよいかわからない。
  • まだ両親や自分が入るお墓が決まっていないが、お墓を探す手順がわからない。

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。

お墓の購入に関しては、全員が初めての経験になることが多いため、不安を持つことは仕方のないことでしょう。

しかし、お墓購入後に後悔はしたくはないですよね。
そのためにも、複数の墓地・霊園を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集をしてから決めることをオススメします。

当サイトには全国7,000件以上の墓地・霊園情報が掲載されています
費用やアクセス、口コミの紹介もしていますので、
お墓をお探しの方は、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

葬儀の祭壇の脇に、札付のお花が置いてあることがありますが、これを供花と呼びます。最近では、札を立てずに「芳名版」としてひとつにまとめるケースもありますが、地域によっては、「誰がどの花を送ったのかわかるように、それぞれに札を立てるべき」というところもあります。

供物は、広義でいうとお供えする物という意味ですが、葬儀でいう供物は「篭盛り」といい、果物や缶詰などがひとつの篭に盛られているタイプのことを指します。このように祭壇にお供えする供花や供物は通常の花やお供え物とは形態が違い、葬儀社で手配することが一般的です。個人的に贔屓にしている業者があったとしても、葬儀式場によっては外部業者の持ち込みが不可であったり、祭壇に統一感が出なくなってしまうため、施行する葬儀社に頼むのが良いでしょう。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す