数珠の読み方
数珠はじゅずと読みます。
数珠の意味
数珠は、本来お守りのような役割のもので、仏教徒であれば肌身離さず、常に持ち歩くものです。
故人の冥福を祈る気持ちを表す数珠は仏式では必需品で、数珠を葬儀に持っていくことは、仏教徒として正しい礼儀作法です。
数珠の種類
数珠には、珠の数が108ある二連数珠と、略式とされる一連数珠の大きく分けて2種類あります。
また、同じ仏式でも宗派によって、デザイン、持ち方、使い方は異なります。
ただ、一般的には一重の略式のものでOKです。
全宗派で使える短いひと重のものを持っていると便利です。
数珠の使い方
仏式の葬儀では、自分が仏教徒であれば数珠を持参します。
キリスト教や神道では持ちません。
仏教徒であっても、仏式以外の宗教の通夜、葬儀に数珠を持っていくのは避けましょう。
また、葬儀の宗教・宗派に関係なく、自分が仏教徒でなければ持参しなくても構いません。
焼香する時の持ち方は、宗派によって異なるので、できれば事前に確認しましょう。
持ち方は宗派によって異なる場合がありますが、基本的には次のように持ちます。
二連数珠の場合
二連数珠は、数珠を8の字にねじって、2つの輪の端をそれぞれ両手の中指にかけ、交差した部分を手のひらで挟むようにして合掌します。
焼香などのときは2つの輪を重ねて左手に持ちます。
一連数珠の場合
一連数珠は、両手の人差し指と親指の間にかけるように持ち、親指を軽く上に添えて合掌します。
使わない時は、房が下に下がるようにして左手に持ちます。