浄土真宗(本願寺派)
浄土真宗(本願寺派)の仏壇の配置、飾り方は次のようになります。
本尊は、阿弥陀如来です。
浄土真宗では、故人の法名は、小さな掛軸状に表装して、仏壇内部の側壁に吊るすか、過去帳に記すようにします。
本尊 | 阿弥陀如来 |
脇掛 | 親鸞聖人・蓮如聖人 |
花瓶 | 生花を生ける為の仏具 |
燭台 | 蝋燭台 |
土香炉 | 浄土真宗では線香を寝かせて焚く |
過去帳 | 亡くなった方の法名や年月日、俗名や続柄を記す |
過去帳台 | 過去帳を乗せる台 |
仏飯器 | ご飯を盛るための器。浄土真宗では日常生活において感謝して盛る |
仏器台 | 仏飯器を置くための台 |
供笥 | 盆・彼岸・法事の時に穀物類を供える |
リン | 読経のときに打つ |
打敷 | 須弥壇や仏前の前卓などに敷き掛ける。浄土真宗では三角形 |
金灯篭 | 本尊や仏壇内部を明るくする |
隅瓔珞 | 浄土の飾りを表す |
経卓 | 経本を乗せる机 |
線香立 | 線香を差しておくもの |
マッチ消 | マッチの燃えかす入れ |
蝋燭消 | 蝋が飛び散らないyおうに様に蝋燭の炎に被せて火を消す道具 |
浄土真宗(大谷派)
浄土真宗(大谷派)の仏壇の配置、飾り方は次のようになります。
本尊は、阿弥陀如来で、その向かって左側に九字名号、右側に十字名号を配置します。
故人の法名は、掛軸に表装して仏壇内部の側壁に吊るすか、過去帳に記します。