3分でわかる!通夜の流れ、通夜にかかる時間、通夜の準備について解説

通夜にかかる時間

通夜は、もとは故人と親しい人が一晩中一緒に過ごす儀式でした。
しかし、最近は夜6~7時から、2時間程度の半通夜が一般的です。
昼間に行われる告別式よりも出席しやすいため、弔問客もお通夜に参列する人が増えています。

遺族は通夜の受付が始まる時間には、祭壇の前に着席しているようにします。
それまでに、お布施の準備や供物・供花の並び順の確認などをすませておきます。

もともとの通夜

通夜は、「夜を通して」という意味で、もともとは死者を葬る前に、遺族などの近親者が遺体のそばで一夜を明かして、故人を慰め、また、最後の別れを惜しむ儀式のことでした。
つまり、通夜とは故人と縁の深い人が集まって別れを告げる儀式です。

しかし、最近では、一般弔問客が日中の葬儀や告別式よりも出席しやすいこともあり、通夜に弔問客を招くことが多くなりました。
弔問客の都合を考慮して、仕事を終えてから会葬できるように、午後6~7時ごろから2時間程度読経や焼香を行うことを通夜と呼ぶのが定着しつつあります。

密葬と本葬の2回の葬儀を行う場合には、本葬の前日に通夜をします。
密葬の前夜は仮通夜となります。
また、本来の意味での通夜は本通夜の前日の仮通夜か、本通夜の一般弔問客が帰った後に行うことが多いです。
現在でも、夜通し灯明と言われる家族が線香の火を絶やさない、昔ながらの風習を守る家も残っています。

仮通夜

死亡した時間が深夜で、通夜に弔問客を招く準備ができないときや、死亡日から通夜まで日にちが開く場合など、次の日以降に通夜を行う際には、近親者だけで仮通夜を行うことがあります。

本来なら仮と言っても、僧侶を招いて、読経してもらいます。
ただ、最近では省略することも増えています。
身内などの内輪だけで行うので、正式な喪服である必要ありません。
弔問客を招くわけではないので、通夜振る舞いの用意もいりません。

自宅で仮通夜を行う場合には、遺体を納棺せずに、枕飾りを置いたままの場合もあります。
僧侶を招かないときは、読経のできる親族が僧侶の代わりを務めて、お経をあげることもあります。
もし、僧侶を招いた場合には、読経の後にお礼を述べて、御車代を渡します。

仮通夜を行った場合は、仮通夜に対して、葬儀の前日に行う通夜を本通夜と言います。

通夜の流れ

通夜は、次のような流れになります。
なお、時間は18時開始の場合のイメージです。

仏式の通夜は、18時~19時頃から2時間程度行われるのが一般的です。

①17:00~17:30 受付開始

通夜の始まる30分前には設置します。

②17:30 僧侶の到着、その後打ち合わせ

開始30分前から参列者を受付します。

通夜の始まる30分前には僧侶に到着してもらえるように世話役が迎えに行き、到着したら、控え室に案内します。
喪主は僧侶にあいさつし、通夜の進行について打ち合わせします。
その後、通夜が始まる前に、世話役は僧侶に祭壇の飾り付けや供物の位置などを確認してもらい、法話の有無や通夜振る舞いを受けるかなどの確認をします。

③17:45 遺族・近親者の着席、参列者一同着席

喪主、遺族、近親者、世話役代表などは身支度を整え、通夜の15分前には着席して、僧侶の入場を待ちます。
参列者も着席して、僧侶が入場すると通夜の開始です。

④18:00~18:40 僧侶の入場、読経、焼香

僧侶が入場して祭壇の前に座ります。
読経、焼香、喪主のあいさつの順で進行します。

読経は30分~40分程度です。
参列者は故人の冥福を祈りながら静かに座っています。

読経が終わると次は焼香です。
参列者が多い時は、読経の途中から行われる場合もあります。
僧侶から「ご焼香をどうぞ」という案内があってから焼香します。

まず、僧侶が焼香し、次に喪主、遺族、近親者と続き、最後が参列者です。
喪主と遺族は焼香後に参列者に一礼して席に戻ります。

焼香は、葬儀式場で行われる場合は、係員の指示に従って行います。
自宅の通夜の場合は、僧侶から「ご焼香をお願いします」という案内があります。

参列者が焼香時に黙礼をしてきたら、遺族は席に座ったまま黙礼を返しましょう。

1分でわかる!焼香のマナー・作法、やり方を知ろう!

また、会場が狭いときなどには、盆に載せた香炉を参列者に順番に回して焼香する回し焼香が行われることもあります。

⑤18:40~18:50 僧侶の法話(説教)、退場

読経後、僧侶の法話がある場合があります。
読経、法話まで済むと僧侶は「通夜の法要を終わります」と告げて、退場します。

⑥18:55 喪主挨拶

僧侶が退席した後、喪主が遺族を代表して、弔問客に挨拶をします。

⑦19:00 通夜の終了、通夜振る舞いの開始

喪主は弔問客を通夜振る舞いの席に促します。

⑧21:00 通夜振る舞いの終了

酒食をひと通り進めて、故人を偲ぶ思い出話を聞くなどして、通夜振る舞いの予定時間が少しすぎたら、喪主か親族代表、または世話役代表がお開きの挨拶をします。

現在では、午後6時~7時頃から執り行い、1~2時間程度で、午後9時~10時に終わる半通夜が一般的になっています。

通夜振る舞い終了の挨拶は、弔問客が帰るきっかけになります。
通夜が滞りなくすんだお礼を述べて、「この辺でお開きにさせていただきます」などと、手短に挨拶します。
その際、葬儀、告別式の日時、場所などを伝えてもよいでしょう。

また、喪主や遺族は帰る弔問客を見送ってはなりません。
世話役が遺族に代わって目上の方なども見送ります。

通夜の準備

祭壇の準備

祭壇の大きさは段数によって変わります。
普段よく利用されるものは3~5段タイプです。
3段の祭壇に供花を飾ると、約6畳のスペースがいっぱいになります。
葬儀社には、小型の祭壇も用意されているので、部屋の広さを考慮して決めましょう。

祭壇の用意と設置は葬儀社が行ってくれます。
ただし、一度設置すると葬儀が終わるまで動かすことはできません。
部屋のどこに置くか慎重に考えて、葬儀に必要なものが祭壇の後ろにならないように気をつけましょう。

祭壇の選び方

葬儀社から祭壇を見せられて、祭壇によってはセットになっていることが多くあります。
葬式に詳しくない場合には、気に入った祭壇があり、値段も手ごろであれば、セットを選ぶと必要なものがそろっていて、便利かつ安くなるケースが多いです。

しかし、気に入った祭壇がないときは提案してみるのも手です。
このセットから祭壇を取り除いて、棺を母の好きだった花の花かご4つくらいで囲んでください、などです。
気の利いた葬儀社なら、きっと希望を聞き入れて、その他必要な用品を組み込んで、見積もってくれるでしょう。

供物、供花の並べ方の確認

3分でわかる供花とは?供物とは?読み方や相場、手配方法などについて解説

供物や供花は、近親者から届いたものは故人との血縁の濃い順に、友人や知人、仕事関係者などからのものは関係が深い順に、棺に近いところから祭壇の両側に並べることが一般的です。

また、屋外に並べる花輪も、玄関に近いところを上位として、関係の深い順に並べます。
届いた花輪が多いと道路にも並べなくてはならないので、その場合は近隣に一言断りましょう。

実際に供物や供花を並べるのは、葬儀社や世話役の人たちです。
ただし、並べる順番については必ず喪主がチェックをしましょう。

外回りの準備

受付係

弔問客の受付をする受付台を、玄関前か庭先、門の外などに設置します。
受付台には弔問客の記録簿、香典帳、筆記用具、名刺受けなどを置きます。
人数によっては、コート類を預かる合札が必要になります。

式場係

最寄り駅などから会場へ導く案内状を貼ったり、看板を立てます。
また、喪家がわかりにくいところにあるときなどは、駅の改札口や道筋に立って弔問客の道案内をします。

車両係

駐車場の確保や車両の誘導をします。
マイカーで弔問や会葬に来られる方のために、近くの駐車場や空き地があれば、事情を話して、その時間だけ借りるようにお願いするとよいでしょう。
付近での駐車が不可能なときは、死亡通知にそのことを記載しておきます。

自宅で通夜を行う場合

自宅で通夜を行う場合、遺族は急いで弔問客を迎える準備をします。

部屋割りが決まったら、ふすまや障子をはずして、邪魔になる家具や電気器具、絵画や置物、生花などの装飾品などは別の一室にまとめて、できるだけ広く使えるように片付けます。
隣近所に親しいお宅があれば、邪魔になる家具を預かってもらいましょう。
移動できない物や通夜にそぐわないコーナーは、葬儀社が用意してくれる白黒の布で覆って隠します。

祭壇を設ける部屋を決める

自宅で通夜をする場合には、まず祭壇を置く部屋を決めます。
その後に家の中の整理をします。

祭壇を設ける部屋は、弔問客が出入りしやすいように玄関近くの部屋を選びます。
ただし、祭壇は意外にスペースを取りますので、最低でも6畳の広さは必要です。
大きな部屋が用意できない場合は、障子やふすまなどの間仕切りを取り外します。

祭壇を設けるスペースが取れない場合は、玄関や縁側に祭壇を置いて、弔問客が庭や玄関先から焼香ができるように工夫するなどの方法もあります。

控え室を用意する

子供たちや喪主・遺族の休憩用、僧侶の着替え用の部屋などが必要です。
控え室としてひと部屋用意しましょう。
どうしても部屋が確保できない場合は、近所の親しい家に部屋を借りられるかお願いしましょう。

冬は寒いので控え室を十分に暖めておきます。

玄関・庭の片付けと準備

玄関先や庭、家の前の道路を掃除します。
自家用車や自転車、傘立てなどは、人の出入りの邪魔にならない場所に置きます。
鉢植えも通夜にはそぐわないので見えないところに置きます。

遅い時間に到着する弔問客のために証明を明るくし、玄関を開けたままにしておきます。

玄関先に受付を設ける

受付は、玄関先や門の前などに設置します。
ただ、場所がなければ道路でもかまいません。
公道の場合には、警察へ届け出ましょう。

受付には、白い布をかけて、受付と表示紙を貼った机を置いて、弔問客の芳名帳、香典・供物の記帳簿、筆記用具、名刺入れなどを用意します。

机やいす、記帳簿などは、葬儀社が用意してくれます。
また、屋外に受付を設けるときはテントが必要となります。
これもお願いすれば、葬儀社で用意してくれます。

弔問客が多いときや雨天の場合には、下足や雨具を預かる場所も用意しておく必要があります。

忌中の札を貼る

自宅葬であるなしにかかわらず、門や玄関などの家の入り口には、不幸があったことを知らせる忌中札をかけます。
半紙に墨で忌中と書いて、竹のすだれを上下逆にして吊るしてその中央に忌中札を貼ります。
ただし、地方によって多少しきたりが異なります。

また、最近では、忌中札を用いることも少なくなっています。
札を用いたとしてもすだれはほとんど使用せず、葬儀社の用意する忌中の札を玄関にかけるだけというケースも多いです。
これは、斎場で通夜を行うことが増え、忌中札をかけて家を留守にするのは防犯上よくないからです。

案内札を貼る

初めて喪家を訪れる弔問客のため、道順を知らせる指差し案内札を貼ります。

案内札には、喪家の家名、通夜・葬儀の日時などの必要事項を記入して、最寄の駅やバス停からでもすぐにわかるように道路の要所に貼ります。
訃報を聞いてすぐに来られる方のために案内札はできるだけ早めに貼ります。

食器・筆記具を用意する

葬儀に必要な喪服や靴下、ハンカチなどの衣類、急須、湯飲み茶碗、皿、コップなどの食器類、筆記用具、座布団などをそろえます。
葬儀社に頼めば、これらのものは用意してくれますが、自宅の物を使うときには、家具などを移動する前に出しておきます。

必ず用意しておくもの

座布団、急須、湯飲み、コップ、皿、徳利、杯、箸など

できれば用意しておきたいもの

画鋲、セロハンテープ、半紙、ペン、サインペン、硯、筆など

冷暖房を準備する

夏なら扇風機、冬ならストーブなど、冷暖房の準備もします。

神棚・仏壇封じをする

神棚は死の穢れが入らないように扉を閉めて、前面に半紙などの白紙を貼って神棚封じをします。
扉がない場合は、前面に白紙を貼って、ご神体を隠します。
白紙は遺族でない第三者が貼るものとされてきましたが、最近では家の者が行うようになりました。
仏式でも仏壇の扉を閉める宗派もあります。

神棚・仏壇封じは、仏式では四十九日の忌明けまで、神式では五十日祭まで続けることが多いようです。

納棺の準備

葬儀社の指示に従って、遺族や親族が遺体を棺に納めて通夜の祭壇に安置します。

棺には経帷子や数珠を入れます。
しかし、燃えにくいもの以外なら故人の愛用品を入れることができます。
故人に持たせてあげたいものを準備します。

入れていい物

タバコ、お守り、書籍、日記帳、着物、杖など

入れてはいけない物

火葬に障害のあるプラスチック製品、ガラス製品、金属製品や爆発の恐れのあるガスライターやスプレーなど

遺影の手配

故人の人柄がよく感じられるようなスナップ写真を用意します。
最近では集合写真から撮ることや、服を着せ替えることもできます。

集合住宅の場合

マンションなどの集合住宅で通夜をする場合には、他の住人の迷惑にならないよう配慮が必要です。
廊下や会談で弔問客が混雑しないように受付などの場所を近所で貸してもらったり、あるいは、玄関に祭壇を置いて焼香がすんだら帰っていただく、などです。
その際、通夜振る舞いはできないので、代わりに酒、折り詰めを渡します。

心づけの準備

葬儀の当日は、葬儀の式場や火葬場の係員、火葬場への送迎ハイヤーや霊柩車、マイクロバスの運転手などに心づけを渡すことが慣習になっています。
ただし、公営の火葬場では受け取ることが禁じられているので渡しません。

通夜が始まると遺族が自由に動ける時間は非常に少なくなります。
これらはなるべく通夜前に準備しましょう。

心づけの相場は地域や葬儀の規模によります。
わからない場合には、事前に葬儀社に聞いておきましょう。
目安は、3千円~5千円程度のお札を半紙で包むか、白封筒や市販の小型の不祝儀袋に入れておきます。

霊柩車の運転手 3千円~5千円
ハイヤー運転手 2千円~5千円
マイクロバスの運転手 3千円~5千円
式場の係員 3千円~5千円
火葬場の係員 3千円~5千円

通夜のための確認チェックリスト

  • 喪主が決まっているか
  • 世話役代表や各世話役が決まっているか
  • 葬儀社の手配、打ち合わせがすんでいるか
  • 寺院(菩提寺)・神社・教会への依頼、打ち合わせはすんでいるか
  • 自宅葬でない場合、斎場の申し込みはすんでいるか
  • 死亡届、火葬許可証の手配はすんでいるか
  • 自宅葬の場合、近所や警察への挨拶(道路使用許可など)すんでいるか
  • 遺影写真の手配をしているか
  • 自宅葬の場合、筆記具、手紙、茶菓子などの準備はしているか
  • 自宅葬の場合、冷暖房(扇風機、ストーブ)などの準備はすんでいるか
  • 供花、花輪、果物籠を飾る順番に間違いないか
  • 焼香の順番や挨拶など通夜進行の打ち合わせはすんでいるか
  • 通夜振る舞いの人数と料理の手配はすんでいるか
  • 葬儀の弔辞依頼の人選について決めて、依頼しているか
  • 会葬礼状、返礼品の手配はしているか
  • 納棺品を準備しているか
  • 祭壇の部屋以外に控え室はとっているか
  • 装飾品はきちんと片付けられているか
  • 神棚や仏壇封じはされているか
  • 心づけは用意しているか
  • 喪服、数珠、ハンカチなど身の回りのは用意しているか
  • お手伝いの方の食事などをどうするか決まっているか

通夜会場の席順

本来、通夜は儀式ではないので席次の決まりはありませんが、葬儀の際と同じように座ります。

会場の席は、故人に縁の深い人から順に棺のそばに座ります。
席順は棺に最も近い席が上座になります。
本来、喪主が棺に最も近い位置に座る以外は厳密な決まりはありません。
喪主、親、子ども、兄弟、親族といった故人と縁が深い順に祭壇の近くに座ります。
席が、左右に分かれる場合は、祭壇に向かって、右側が遺族、左側が知人や関係者になるのが一般的です。

右側の席は、前から喪主、遺族、近親者の順に着席し、左側の席は一番前に世話役、その後ろに友人、知人、職場関係者が座ります。

会場のスペースなどにより、席が左右に分かれていない場合もあります。
その場合は、棺から一番近いところに喪主と遺族が座り、それ以外の人がその周りに座ります。

通夜が始まってから到着した人は、到着順に着席するよう世話役などが案内します。
ただし、社葬や団体葬以外の個人の葬儀では、遺族が左に並ぶこともあります。

また、僧侶の読経が始まってしまった場合、親族といえども末座に座るようにします。

焼香の順序には特に決まりはありませんが、基本的には焼香は席の順番に従って行われるので、そのことに配慮をして席次を決める必要があるでしょう。
喪主を始めに、遺族、近親者、世話役、友人などから焼香をすませます。
また、現代では子供が独立していた場合には、その子供の家族単位で焼香をすませます。
たとえば、喪主が最初に焼香をして、次に長男とその妻がします。
そして、その子供たちが続き、その後に次男夫婦、三男夫婦のようにします。
その後の焼香は一般会葬者と続きます。

弔問客に応対する

通夜と葬儀の弔問客には、受付で会葬礼状と返礼品を渡します。
返礼品は、会葬へのお礼の品で香典返しは後日改めて行うのが基本です。

しかし、最近では、当日返し・即日返しといって、当日に2,000円~3,000円程度の品を香典返しとしてお渡しするケースもあります。

いずれも、葬儀業者に手配してもらうのが一般的ですが、故人や遺族らしい文章を考えたり、品物を選んだりしても、もちろん構いません。

通夜前の弔問客への対応

通夜の前にも弔問客は出入りします。
あわただしいなか、接待の準備ができていないこともあるでしょうから、お茶などを出さなくても失礼にはあたりません。
また、故人と対面してほしい人は奥へ招き入れて、遺族のほうから申し出て、故人の顔を見ていただきましょう。
もし、弔問客のほうから対面の申し出があった場合には、喪主が判断しましょう。

遺族はたとえ弔問客が目上の人であっても、出迎えや見送りはいないのがしきたりです。
遺族はすべての弔問客に接するのが礼儀です。
また、死に触れた穢れた身をつつしむという意味もあります。
弔問客の接待などはすべてを世話役に任せて、玄関先で帰る弔問客にも世話役に対応してもらいます。

また、通夜の準備期間は、遺族や世話役は地味な平伏を着用します。
一般的には、男性は黒い腕章、女性は白黒の小さなリボンを胸につけます。

通夜での喪主の心構え

  • 僧侶の出迎えや弔問客の見送りなどはせずに、世話役に任せます。
    目上の人でも対応しなくて構いません。
  • 弔問を受ける時は、取り乱さないように心がけます。
  • お悔やみの言葉には、次のように簡潔にお礼を述べます。
    「早速のお悔やみ、恐れ入ります」
    「わざわざ起こしいただき、故人もさぞ喜んでいることと思います」
  • 言葉にならない時は深く黙礼するだけで構いません。
  • 弔問客が焼香の前後に黙礼したら黙礼で応えます。

僧侶への接待と御礼

僧侶が到着したら、まず控え室に案内してお茶で一服してもらいます。
喪主と世話役代表が挨拶します。
戒名をもらっていない場合は、白木の位牌を用意しておいて、僧侶に筆で書いてもらいます。
また、できれば控え室に入る前に祭壇や供物の飾り方を見てもらって、指導を仰ぎます。

通夜が終了して、僧侶が控え室に戻ったら、喪主・遺族は通夜振る舞いの席に案内して、御礼を言います。
僧侶には、最上席についてもらうのがマナーです。
このときに、翌日の葬儀の打ち合わせをします。

僧侶が通夜振る舞いを断った場合は、食事の代わりに御膳料御車代を包んで渡します。
どちらも白封筒を使います。
御膳料の金額は5千円程度です。
御車代は僧侶を喪家に招くたびに渡すもので、喪家が送迎用の家を用意した場合でも差し上げるのが普通です。
金額は距離に関係なく5千~1万円くらいです。

通夜の分のお布施を渡すこともありますが、一般には葬儀が終わってから、すべてのお布施を一括して渡します。

謝礼は、感謝のしるしであって、相手の不幸ではありませんので、奉書紙か半紙に包みます。
白無地の封筒でもよいでしょう。
不祝儀袋は失礼になりますから、使わないようにしましょう。

香典の保管・管理

葬式の受付を誰に頼むかは悩みの種です。
お金がからむことなので、親族や知人に頼んだほうがよいとされます。
確かに、お金の管理という責任をほとんど面識がない人に押し付けるのは酷です。
もし、香典がなくなったら、その人の責任になってしまいます。
受付の手伝いを近所の人などにお願いする場合でも、責任者として身内や親しい友人、知人をおきましょう。

また、香典泥棒やお金をなくしてしまうリスクを回避するために香典は袋から出してまとめて、都度、責任者に渡して、その人が常に管理するような体制にしておくとよいでしょう。

適任者がいない場合には、葬儀社で人を手当してもらうこともできます。

葬儀・告別式の打ち合わせ

通夜が終わったら、喪主、世話役は葬儀社と翌日の葬儀の式次第について、細かい打ち合わせをします。
進行役を決めて、弔辞の順番などを確認します。

弔辞は、故人と親しかった友人、あるいは職場の同僚や直属の上司など、2~3人に依頼します。
400字詰め原稿用紙なら3枚程度で、3~5分で読める長さが望ましいです。

すでに届いている弔電には遺族が目を通して、葬儀で紹介するものを選んで、順番を決めます。
一般に弔電を披露する時間は5分程度で、前文を披露できるのは多くて5~6通です。

3分でわかる!弔電の送り方、弔電の文例やマナーについて解説

喪主や世話役代表など、誰がどの場面で、どのような挨拶をするかについても打ち合わせをします。

夜伽

通夜の夜は、本来一晩中、灯明や線香を絶やさないようにします。
夜を通して故人に付き添い、故人と最後の時を過ごすします。

ただし、現在では、2時間程度に時間を区切った半通夜が一般的です。
通夜後はできるだけ、交代で番をして、線香やろうそくの日を絶やさないようにします。
そのため、何人か交代で起きているとよいでしょう。
ただし、翌日は葬儀が控えているので眠っても構いません。

寝ずの番を誰も立てないときは、火災を防ぐために灯明や線香を消しておきます。

斎場では、泊まれる人数が限られていますが、遺族が泊まって灯明や線香を絶やさないようにすることができるところがあります。
ただし、家族は必ず斎場に泊まるべきかというと、身体的な負担もあるので、必ずというわけではありません。
また、斎場によっては夜間の付き添いができないところもあります。
最後の夜を故人と過ごしたい場合は、斎場の規則を事前に確認する必要があります。

通夜振る舞いまでは、遺族も喪服を着ますが、近親者のみになったら楽な服装に着替えても構いません。

お逮夜

お逮夜とは、通夜、葬儀や法要の前日を示す言葉です。
逮という字は「およぶ」という意味です。
逮夜は、次の日に及ぶ夜という意味になります。

元々は、火葬の前日である、通夜にあたる日のことでした。
故人と会える最後のときという意味からお大夜となり、その後、お逮夜となりました。
仏教において、昔は忌明けまでの7日ごとの法要の日と、お逮夜であるその前日に法要を行っていました。
現在では、その通り行うことは非常に困難で、四十九日法要を行うのが一般的です。

現在では、回忌法要の日にちを、命日近くの土日など休日に執り行うことが増えているので、法要の前日という意味でのお逮夜という言葉はあまり使われていません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする